うちの子、女の子ですが、英語は勉強させています。いま5年生ですが、うーん。どうかな。
英検で4級くらいなら合格できそうな気はしますが、微妙ですね。
子供に英語を勉強させる。まず、この教育についてもいろいろ議論ありますよね。
バイリンガルにしよう、と子供を、インターナショナルスクールにいれて英語できるようにしようとする人がいますが、
個人的には、反対です。やっぱり、日本で生まれた日本人であれば、日本語で育てて、日本人の文化をまず理解できるようにして日本人にするのが一番でしょう。グローバルというのは、まず、ある国のカルチャーを完全に理解したうえでほかのカルチャーも理解するということだと考えます。親が日本人だったら、その子もせっかくなので、日本のカルチャーを完全に理解し、日本語をマスターしたうえで、外国語、今だとまあ、グローバルスタンダードである英語ですよね、を学ぶのが良いと思います。
とはいえ、英語の発音は早めに学ばないとマスターできない説もあるので、子供のころから英語を耳にしておくことはいいかなとは思います。
で、じゃあ、自分の子供どうしたか、ですが、ほどほどに、英語勉強させている、というところでしょうか。
子供向けの英語の歌のCDを聞かせたり、壁にアルファベットの一覧をはったり、(AはAppleとか)していました。あ、これけっこ効果ありますよ。英語嫌いにならないし。
英語については、結構アプリを使いました。いまはduolingoを使っています。duolingoはおすすめです。
その前には、アルクの単語アプリ、ロゼッタストーンなど。
ロゼッタストーンはおすすめなんですが、子供には途中から、単語が難しくなりすぎますね。
それから、アルクの単語のアプリなんですが、だんだん英語が難しくなってくると、単語の説明が漢字になってくるのですが、その漢字が、小学生には読めなくなっちゃいます。これはアプリを作るメーカーに考えてほしいですね。
中学レベルの英単語の漢字、って小学生読めないんですよねえ。でも、中学レベルの英会話の英単語っていま結構小学生覚えようとしてますよ。
ロゼッタストーンも、Duolingoもおすすめな理由は、自然に何度も同じ英文を繰り返し話たり読んだりする仕組みになっているからです。やっぱり繰り返さないと覚えないんですが、毎日やると自然に、同じような内容をゲーム感覚で繰り返せるというのが最大の利点です。自力で繰り返すのつらいんですよね。
値段も大したことがないので、おすすめですよ。
ただ、幼稚園までは発音ももっとよかったんですが、小学生になると、やっぱり英語っぽい発音はなにか恥ずかしくなるんですね。発音悪く成りました。
それと、Nativecampの家族レッスン、1980円受けさせたいんだけどやらないって言ってるんだよね。もったいないな。
ただ、やっぱり子供にオンライン英会話はちょっと難しい気がしますね。全部英語だからね。
コメント